今回の記事では、YouTubeを始める前に『稼ぎやすいオススメの動画ジャンル』の選び方について解説していきます。
- YouTubeにはどんな動画のジャンルがあるのか?
- どんなジャンルの動画が伸びやすいのか?
これからYouTubeの動画を投稿していこうと思っている人やどんな動画を投稿していこうか悩んでいる人にオススメの記事です。
YouTube動画のジャンル選定はかなり重要です。

ジャンルを間違えてしまうと時間や労力の無駄になってしまう可能性がありますので、この記事を読んでしっかりジャンル選定の参考にしていただけたらと思います。
目次
YouTube動画の正しいジャンル選定とは
これからYouTubeに動画を投稿していこうと思っている人は多いはずです。
YouTubeで安定的に稼いでいこうと思うなら動画のジャンル選定はとても大事になります。
動画のジャンルによっては、トレンドに乗って稼ぎやすいジャンルもあります。
しかし、楽して簡単に早く稼ぎたいと思ってジャンルを決めてしまったら、高い確率で失敗してしまいます。
自分がやりたくないこと、興味がないことで動画を作り続けることは長続きしません。
自分自身が本当に作りたい動画、興味あるジャンルで勝負することをオススメします。
YouTubeの広告収入が入って稼ぐまでは、時間がかかります。
ネットなどですぐに簡単に稼げると謳っている広告が山のようにあり、それを鵜呑みにしてしまっている人が大勢います。
YouTubeを始めたけど全然稼げないと辞めてしまう人も多いです。
稼げる時間は人それぞれですが、時間はかかると思っていた方が良いです。
そこで、興味のない、やりたくない動画を作っていては長続きするはずがありませんよね。
自分の好きなことをする、興味のあることをしていると長続きしやすいです。
YouTubeですぐには稼げないかもしれませんが、稼げる可能性は十分にありますので続けることが非常に大切です。
なので、YouTube動画のジャンル選定は『自分の好きな事』を選んでいきましょう。
YouTube動画ジャンル一覧の例
- 旅行
- ハウツー
- 切り抜き
- ゲーム実況
- アフレコ
- 音楽
- 料理
- 漫画
- リアクション
- 投資
- 考察
- Vlog
- ペット
- 本要約
- VTuber
- ビジネス
- カップル
- ニュース
- ディズニー
- アウトドア
- バラエティ
- ガジェット
- スポーツ解説
- フィットネス
- メイク
- ファッション
これはほんの一部です。

好きなものと好きなものをかけ合わせたり、上記のジャンルの中から掘り下げてジャンルを選んでいくのもいいでしょう。
YouTube動画のジャンル選定のポイント
YouTube動画のジャンルは1つに絞った方が良い
人によって好きなこと、興味があることは1つではないですよね。
ジャンルを選ぶときには、1つには絞り切れないと思います。
ゲームも好きだけど体を動かすスポーツも好きっていう人はたくさんいると思います。
しかし、自分のYouTubeチャンネルに動画をアップする際には、ジャンルは1つに絞って動画を作っていった方が良いです。
その理由は、下記の記事『最速・最短でYouTubeの広告収入を収益化する方法』にも書いてあるのですが、1つのチャンネルに複数のジャンルの動画をアップしてしまっていると
- 視聴者がチャンネルに定着しづらくなる
- 登録者数が伸びにくい
といった傾向があります。
もし、ジャンルを一つに絞り切れないのでしたらかけ合わせて1つのジャンルを作ってみるのもありです。
例えば、スポーツとゲームがでしたら【スポーツ×ゲーム】で、スポーツをしながらゲームをしてみたとか、wii Fitでトレーニング動画の配信といったことでも良いと思います。
ただ、それに需要があるかどうかの問題はありますが、このように2つをかけ合わせて1つのジャンルにしても面白いです。
独自性も寄せることも両方大事
最近、YouTubeは、ますます人の参入が激しく動画の数も毎分500時間もの動画がアップロードされていると言われています。
今後、さらに規模は多くなっていくとデータもあります。
それに伴い、多額な資金などによって質のいい動画を作っている企業や人も多くなってきています。
そんな中、今までと同じように動画を作っていてはライバルたちの動画に埋もれてしまってせっかく作った動画は誰にも見てもらえなくなってしまいます。
あなたが選んだジャンルでライバルたちに勝って稼いでいきたいのなら、周りとは違った独創的な動画を作って差別化していかなくてはなりません。
ですが、あまりにも違った動画にしてしまうとYouTubeのAIが混乱して選んだジャンル、狙っているターゲットにその動画が届かなくなってしまいますので注意が必要です。
ある程度、周りのライバルの動画に寄せてYouTubeのAIに、この動画はこのジャンルの動画なんだと判断してもらいライバルたちの関連に載ることを意識することも大切ですので、覚えておいてください。
そのジャンルは需要があるの?
YouTube動画のジャンルは1つに絞った方がいいのところでも少し書きましたが、選んだジャンルはある程度需要があるのか?をしっかり考えましょう。
人に求められていない、必要とされていない動画をいくらアップしたり、質のいい動画を作っても求められてなければ誰も見ません。
結果、稼げません。
ビジネスも一緒で市場規模、ライバルなど調べてから始めると思います。
それと同じでYouTubeも需要などある程度の情報は事前に調べておいた方が良いでしょう。
そこで、需要のオススメの調べ方について解説していきます。
Googleトレンド
Googleトレンドとは、特定の期間内にどういったキーワードが人々に多く検索されているのか?そのキーワード数の推移をチェックすることができる便利なオンライン検索ツールです。
その検索数をリアルタイムに動向を調べることができるツールになります。
YouTubeのルールを知っておこう
スポーツ、学校にも運転するにもルールがあるようにYouTubeにもルールがあります。
年々YouTube人口が増えるにつれてルールも厳しくなってきています。
今後もルールは厳しくなることが予想されます。
当たり前のことですが、YouTubeのルール少しでも破ればペナルティで動画が視聴してもらいにくくなるでしょう。
最悪アカウントbanを食らって1円も稼げなくなってしまいます。
それまでの努力がすべて台無しになります。
ルールは必ず守りましょう。
下記がYouTubeが定めている主なルールです。
- ヌードや性的なコンテンツ
- 有害で危険なコンテンツ
- 不快なコンテンツ
- 暴力的で生々しいコンテンツ
- 嫌がらせやネットいじめ
- スパム、誤解を招くメタデータ、詐欺
- 脅迫
- 著作権センター(著作権違反)
- プライバシー
- なりすまし
- 子どもの安全
- その他のポリシー
より詳しい情報は、YouTube公式サイトのポリシーとセキュリティで確認してみてください。
まとめ
YouTubeはすぐに稼げる!
なんて残念ながらすぐにYouTubeは結果は出ません。
ですが、稼げる可能性は大いにあります。
トライアンドエラーで続けていくことが大切です。
YouTubeにアップする動画のジャンルは、自分自身が興味のある好きなことを選んで長く続けていけるものを選びましょう。
地道にコツコツと続けることができればYouTubeは確実に成果が出てきます。
最初は作った動画を見てもらえずに落ち込んで辞めていく人もいますが、ブラッシュアップを続けて行けば結果は見えてきます。忍耐強く分析、挑戦を繰り返してやり続けてください。コンシェルジュ
【話題沸騰】394頁の手引き無料!仕事収入保証型スクールが無料開講

【法人向け】動画制作のご依頼はこちら!

応援クリック