専門の学校や誰かに教わって動画の編集技術を身につけるには、正しい勉強方法とステップを踏んでいく必要があります。
しかし右も左もわからない動画編集初心者の方は、勉強方法以前に、ご自身の明確な目標や動画編集、欠かせないパソコンのスペックなど分からないことだらけでは、ないでしょうか。
そこで本記事では、初心者の方がまず初めに知っておくべきことから独学で動画の編集技術を身につけるためには、どういった方法が良いのかを解説していきます。
後半の方では、動画編集のオンラインスクールについても紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。コンシェルジュ
目次
動画編集の初心者がはじめに決めるべきこと
動画編集の初心者の方がまずはじめに決めるべきことは、下記の4つです。
- 将来の明確な目標設定
- 動画編集に使用するパソコンのスペックを確認
- 自分が学んでいきたい動画編集技術とは?
- 映像系会社に就職するかフリーランスでやっていくか?
上記の4つの項目は、動画編集を学んでいく上での大切なステップになりますので、ぜひ参考にしてください。
将来の明確な目標設定
どんなことでもそうですが、動画編集を独学で勉強していくのにもまずは、将来の明確な目標を設定していくことが大切になります。
「面白そう」「ただ学んでみようかな」という理由で動画編集を学んでいくよりも
- 「カッコいい動画を作りたい!」
- 「今よりも給料を上げたい!」
- 「YouTuberとして活躍したい!」
などのように自分にとって頑張れる明確な目標をまずは設定していきましょう。
そうすることによって、その目標を叶えるためには、どんな知識、技術が必要でどのくらい時間がかかるかなど目標への道が見えてきて動画編集を学ぶことが現実味を帯びてきます。
動画編集に使用するパソコンのスペックを確認
動画編集を仕事にするうえで大切になってくる一つが、パソコンのスペックです。
必要最低限のスペックをもったパソコンを選びましょう。
以下に動画編集に最低限必要であるパソコンのスペックについてまとめてみましたので参考にしてください。
動画編集に最低限必要なスペックは下記の4つになります。
- CPU
- メモリ
- SSD
- GPU(グラフィックボード)
1.CPU
CPUとは、人間で例えると頭脳にあたり動画編集において最も重要なスペックです。
動画編集作業を行うパソコンの動作速度は、CPU性能で決まってしまいます。
動画編集作業中はパソコンに高負荷がかかっており、「Core i5」以上のスペックが必要です。
YouTube動画の編集を行なうのでしたら、YouTube動画の最高画質は1080pですので、「Core i5」は最低必要になります。
2.メモリ
2つ目に重要なスペックにです。
メモリは、上記で説明したCPUが計算した内容を高速で連絡と一時的に保存する役割があります。
簡単な動画編集でならば、必要最低限のスペックとしては8GBは必要です。
しかし、高い技術を用いた動画編集や動画の時間が長い編集の場合であれば、16GBが必要になります。
YouTube動画の編集でしたら16GBにしておきましょう。
3.SSD
動画編集のソフトをSSDにインストールすると、データの読み書きの速度が上がって快適に動画の編集作業を行えます。
SSDは最低でも1TBの保存容量は欲しいところですが、金額が高価です。
コストを抑えたいという方には、256GBのSSDと1TB以上のHDDがついているパソコンがコストパフォーマンス的にもよくてオススメです。
4.GPU
グラフィックボードは、動画編集に使用するソフト(有料・無料)によって使用可能、使用不可に分れます。
グラフィックボードが使用可能なのは有料ソフトなので、有料ソフトを使用している方でしたら映像の処理やエンコードなどをグラフィックボードが効率よく行ってくれます。
自分が学んでいきたい動画編集技術とは?
動画編集と一言で言っても、その技術や知識量は多いです。
ご自身が動画編集をなぜ学ぶのか?目的をもう一度思い出してみて、その目的に必要である動画編集の技術を重点的に学んでいきましょう。
- 映像、音声のカット編集
- テロップ編集
- アニメーション制作
- 3DCG制作
- モーショングラフィックス制作
やはり動画編集の技術を問われると、上記の映像、音声のカット編集が一番基本的な動画編集を学ぶ第一歩であると思います。
映像、音声のカット編集をまずは覚えてから、より専門的な編集の技術を学んでいくという流れが良いのではないでしょうか。
映像系会社に就職するかフリーランスでやっていくか?
ご自身の目的のため、動画編集の技術、知識を学び、実際にこの技術、知識をどうやって仕事にいかしていくかを考えていくことも大切なことです。
映像系の会社に就職するのかフリーランスとして独立して自分で営業して仕事を取っていくのかなど、今後の方針について考えて行きましょう。コンシェルジュ
動画編集を本業(就職やフリーランス)、副業など「仕事」として考えている場合なら、ある程度の作業をこなせる動画編集ソフトを扱えるようにしておくと就職活動や案件獲得にとても有利になります。
主にビジネスで用いられる動画編集ソフト3つあります。
- Adobe Premiere pro
- Adobe After Effects
- Final Cut Pro
最近はフリーランスや副業として動画クリエイターを目指す方たちは、SNS、クラウドソーシングなどを上手に使い、案件を獲得している方がたくさんいます。
代表的なSNS、クラウドソーシング
- ジモティー
- クラウドワークス
- ランサーズ
- ココナラ
などいろいろあるので、うまく利用してみてはいかがでしょうか。
動画編集の技術を独学で学ぶ方法
動画編集の技術を誰にも学ばずに独学で学ぶ方法について紹介していきます。
- 編集力があるYouTube動画を参考にする
- 学びたい分野の本を参考にする
- SNS・サイトを参考にする
- オンラインスクールを利用する
上記の4つが主に独学で動画編集を学べる方法ですので、それぞれ見ていきましょう。
編集力があるYouTube動画を参考にする
YouTube動画は、動画編集の技術を独学で身につけるのであれば最高の学び資料です。
映像、音声のカット編集などの基本作業をはじめ、アニメーション、3DCGなど学びが多い動画が多いので、まずは、独学で学ぶならYouTube動画を参考にしていきましょう。
学びたい分野の本を参考にする
独学で学ぶ上で、正しい情報収集の一つが本です。
今、ご自身が使用している動画編集のソフトが有名なソフトであれば、動画編集ソフトの参考書が販売されていると思いますので、それを参考にしてみてください。
ただし、参考にする際には1点気をつける事があります。
日々の動画編集のソフトや技術はどんどん新しいものがアップデートされているので、情報が古くなっている可能性があるので気を付けてください。
SNS・サイトを参考にする
動画編集ソフトの使用方法は、インターネットの普及により専門のサイトなども数多く存在してきましたので、インターネットも有効活用していくのもよいでしょう。
しかし、調べても情報が少ない動画編集ソフトは、独学で学ぶには難しいので、情報量が多い動画編集ソフトを選びましょう。
オンラインスクールを利用する
動画編集の技術を独学で学んでいると、どうしても壁にぶつかる時があります。
そういった時には、動画編集のオンラインスクールを受講するのもアリです。
オンラインスクールを受講する場合は、サポート体制の充実がスクールの強みなので、そういったオンラインスクールを探しましょう。
動画編集のオンラインスクール
上記で説明した動画編集のオンラインスクールを3つほど紹介していきます。
それぞれのオンラインスクールにはそれぞれの特徴がありますので、自分が学びたい動画編集の技術が学べそうなオンラインスクールを探してみましょう。
- デジタルハリウッド
- TechAcademy
- MovieHacks
1.デジタルハリウッド
AdobeのAfter EffectsやPremiere liteなどのソフトを使用して動画編集する技術だけでなく、動画の企画や、動画の効果測定の仕方などを幅広く学べるオンライン講座です。
講師が直接回答してくれて、サポートも充実しています。
期間 | 6ヵ月 |
---|---|
料金 | 281600円 |
ウェブサイト | https://bit.ly/35RlFCY |
2.TechAcademy
Adobe Premiere Pro CCを使用して、動画編集を学べるオンライン講座です。
インタビュー動画を編集する方法だったり、インサート編集やワイプなどのテレビでお馴染みの演出方法も学べます。
週2回マンツーマンでビデオチャットができ、こちらもサポートが充実しています。
期間 | 4週間 | 8週間 | 12週間 |
---|---|---|---|
料金 | 174900円 | 229900円 | 284900円 |
ウェブサイト | https://bit.ly/2T4clc3 |
3.MovieHacks
YouTuberを目指していて、どう編集していいのかわからない方や、現役の動画クリエイターから動画編集スキルを学びたい方におすすめのオンライン講座です。
講座のサンプルも載っているので、講義の雰囲気や実演の仕方などが参考になります。
期間 | 無制限 |
---|---|
料金 | 69800円 |
ウェブサイト | https://bit.ly/3zRMjtf |
自分だけの学習方法を身につけよう
いかがだったでしょうか?
ここまで、動画編集の技術、知識、学び方についてご紹介して来ました。
動画編集の技術、知識はたくさんあり、参考書・インターネット・オンラインスクールなど学ぶ方法もいろいろあります。
しかし、これらすべての方法を行う必要はないです。

非常に金銭的、時間的にもリソースを割くことになりますので、自分の動画編集の目的を思い出して、それに必要なスキルを身につけるために自分にあった勉強方法を見つけるのが一番の近道です。
【話題沸騰】394頁の手引き無料!仕事収入保証型スクールが無料開講

【法人向け】動画制作のご依頼はこちら!

応援クリック