YouTubeで動画配信をし始める時、悩んでしまうのが編集ソフトです。
どんなものを使えば良い感じのYouTube動画が作れるのかって、考えてしまいますよね。
youtubeの動画を作る編集ソフトによって、対応していないOSがあります。
Windowsしか対応していない編集ソフトをMACにインストールしても全然使えません。
また機能が多くていろんなことができる編集ソフトも、YouTube初心者さんには逆に使いにくい場合もあります。
どんなyoutube動画を作りたいのかをまず考えましょう。
- 編集で無駄なところをカットしたい
- アニメションを入れたい
- 字幕を入れたい
- ポイントに効果音を入れたい
- かっこ良い動画にしたい

そんな、youtubeの編集ソフトをどうすれば良いのか悩むあなたに、どんなOSに対応しているのか、何がオススメなのかをご紹介しますね。
youtubeを始めてするならこれ!オススメの無料編集ソフト4選
初めてyoutubeをやってみようと思うあなたには、まず無料のソフトを使って欲しいですね。
全く編集ソフトを使ったことがないでしょうし、youtube初心者さんは、まずはお金をかけずに操作の仕方を学んで行きましょう。
youtubeにアップロードする前に、動画の不要な部分を編集ソフトでカットする・字幕を入れるなどの操作をやってみます。
例えば、何かを話している時に「え〜」とか「あの〜」とかが多いと、youtube動画を見ているのが嫌になってしまうので、このようなところをカットするんですね。
では、youtube動画に使える無料の編集ソフトを見て行きましょう。
WindowsならWindowsムービーメーカー Windowsのみ対応
youtube動画を編集するソフトでWindowsを使っている場合は、Windowsムービーメーカーがオススメです。
youtubeで動画の冒頭にタイトルを入れる場合、この編集ソフトならタイトルの出現パターンがいくつか用意されています。
また、字幕を入れる時文字の装飾もできます。
youtube動画に多い、バックミュージックを入れることも可能ですし、不要な部分のカットもできます。
youtube動画用のエンコードも編集ソフト内でできますので、初心者さんでも使いやすい編集ソフトです。
何と言っても、汎用の編集ソフトなので検索すれば使い方が、記事だけでなくyoutube動画でもたくさん出てきます。
youtubeの編集ソフトを初めて使うなら、困った時に検索でたくさん答えが出るものが安心ですね。
ただし、Windowsのサポートが終了していますので、自己責任でお使いください。
iMovie MAC対応
youtube動画用の編集ソフトでMAC対応なのがiMovieです。
MACOS10.14.6以上でインストールでき、それ以外ではできませんので先にOSのバージョンを確認してくださいね。
こちらも
- カット編集
- BGM挿入
- テロップ挿入
などができます。
★Windowsでのやり方
これは残念ながらありませんので、他の編集ソフトを使うしかありません。
youtube動画を作成するのにiMovieを使いたいWindowsユーザーには残念ですが、他のソフトで編集しましょう。
AviUtl Windows10もOK
こちらの編集ソフトはKENくんという方が個人で作成したソフトで、youtube動画を作る人も愛用しています。
本体だけでなく拡張プラグインをインストールすることで、機能が増えますので、忘れずにインストールしましょう。
こちらも
- カット編集
- BGM挿入
- テロップ挿入
- 効果音挿入
が可能です。
★MACで使う方法
「WINE」を使った仮想環境で動作させることは可能ですが、めっちゃ面倒臭いので、MAC対応の他の編集ソフトを使う方が楽です。
Filmora(フィモーラ)無料版両方対応
旧名は動画編集プロで現在はフィモーラとなっているYoutube動画を編集できるソフトです。
感覚的に操作できるので、初心者さんにも使いやすい編集ソフトだと思いますよ。
WindowsとMACの両方に対応しているので、OSの乗り換えをしても同じ編集ソフトが使えます。
公式サイトに使い方ガイドも用意されています。
Youtubeの動画編集ソフトとして簡単に操作ができることから日本でもユーザー数が多く初心者さん向けのソフトとして口コミ評判が良いです。
購入を検討される場合は、無料版を使って操作性を確認してからにしましょう。

簡単なYouTube動画を作るのであれば、無料の編集ソフトでも対応することができますね。
編集ソフトに少し慣れてきたら!youtubeでおススメの有料ソフト3選
初心者さんを脱して編集ソフトに慣れ、YouTubeの動画でもっと高度な編集をしたいと思ったら、有料ソフトを使うことを検討すると良いですね。
無料ソフトと比較すると編集ソフトの機能性も高くなり、できるyoutube動画編集が広がって行きます。
有料の編集ソフトは、自分の使いやすいものを選ぶようにしましょう。
YouTubeの動画も作るのに慣れてくると、どんどんもっと良いものを作りたいと思うようになり、編集ソフトも良いものが欲しくなりますね。
ここでは、オススメを3つピックアップしました。
Adobe Premiere Pro 両方対応
Adobeの編集ソフトは、WindowsとMAC両方に対応していて、どんどん進化していくので、使っていても楽しくなります。
高度なyoutube動画を作ることができる編集ソフトです。
★出来ること
- 動画の切りはり、つなぎにエフェクトを入れる
- テロップや文字を乗せる フォントや表示方法が豊富
- 色調の調節
- VR動画編集
- Adobeの他のソフトと連携
★できないこと
- 複雑なアニメーション作成/li>
- 動画の加工
7日間無料で試すことができますので、実際に使ってみて購入を検討してくださいね。
単体プラン月額2480円(税別)ですが、他のAdobe製品も使うのであればcreativecloudコンプリートプラン月額5680円(税別)の方がお得かもしれませんね。
Final Cut Pro X MAC対応

Apple社が開発した動画編集ソフトです。
- テロップの装飾
- アニメーションを加える
- 複数のコマ割りやイラストの挿入
- 動画全体にエフェクトをかける
- 手書き文字挿入
- マスクエフェクトがかけられる
App Storeから購入で36800円(2020年1月)です。
30日間は無料で使えますので、youtube動画でやりたい編集ができるのか使って確認すると良いでしょう。
YouTubeの動画を作るのに、いろんな編集ができるのでバリエーション豊かな作品ができますね。
★Windowsユーザー
残念ですが、Windowsでこの編集ソフトを使うことはできません。
代替品としてフィモーラをオススメしています。
フィモーラ(製品版と FilmoraPro )

先ほど初心者さん向けで無料編集ソフトをご紹介しましたが、フィモーラには製品版(有料)もあるんです。
フィモーラ9の製品版と無料版で機能的な違いはありません。
無料版では、フィモーラの透かしが入り、製品版ではそれが入りません。
プランは、
- ライフタイムプラン PC1台 8980円(税込)
- 年間プラン PC1台 6980円(税込)
- 複数用ライフタイムプラン PC5台 37900円(税込)
となっています。
Pro版の特徴は、
- スリップおよびスライド編集
- 部分エクスポート(キュー)
- キーフレーム
- ビデオトラック数無制限
- レイアウトのカスタマイズ
- スコープ
- 同期ビデオとオーディオファイルの結合
- MXFファイルに対応
- ProRes,DNxHD,CinemaDNGなどのフォーマットに対応
- トリマーパネル
- ワークスペースをカスタマイズ
- カラーウィール(YUV)
- オーディオコンプレッサー
- オーディオエフェクト
- 透明背景
- マスキング
購入は2種類あり、ライフタイムプランは永久無償アップデートで21980円(税込)、年間プラン1PC13980円(税込)となっています。

有料の編集ソフトを3つご紹介しましたが、YouTubeの動画を編集するのに自分に合った編集ソフトを選ぶようにしましょう。試用期間があれば、使って比較すると良いですね。
編集ソフトは無料と有料どっちがいいの?
YouTubeにアップする動画を編集するソフトは、結局無料と有料のどちらが良いのでしょうか?
単に試すだけであれば無料の編集ソフトで良いのですが、YouTubeをビジネスに使うのであれば有料をオススメします。
YouTubeに継続して動画をアップするのであれば、有料の編集ソフトの方ができることが多いので、初めは無料でも慣れたら有料にするのが良いと思います。
無料ソフトでできることは限られている
無料のyoutube動画編集ソフトは、無料なだけに機能が限られています。
YouTubeで集客したり収益化したりすることを目標にしているのであれば、有料の編集ソフトを使った方が、良い動画を作れます。
モザイクを入れたり、一部分を隠したり、アニメーションやイラストを効果音と一緒に入れたり、youtube動画を見ていて飽きないように編集できます。
初心者さんは無料からスタートし、慣れている人は有料で機能が良い編集ソフトを使うのが良いですね。
有料ソフトを使うメリットとデメリットを知っておこう!
- やりたいことができる機能がある
- バリエーション豊かな動画を作れる
- 細やかな編集ができる
- お金がかかる 月額使用・年間使用料金が必要な場合がある
- 途中でやめたら無駄になる
- 機能が多くて覚えるのが大変
YouTube初心者にPro仕様の編集ソフトは必要か?
どんな目標を持ってyoutube動画を作るのかによって使う編集ソフトは違いますね。
YouTube動画を使って報酬を得るのであれば、最初から有料の編集ソフトでも良いと思います。
動画を作るスキルが高くなれば、youtubeで収益化して報酬を得ることも可能です。
YouTubeをやめたとしても、フリーランスの動画編集者として仕事をすることもできるんですね。

自分がYouTube動画の編集できるかどうかを試すのに、最初は無料のソフトか試用期間がある有料の編集ソフトを使うと良いと思います。
児玉が使っているYoutubeの編集ソフトはこれ

児玉は、YouTube動画をFinal Cut Pro Xで編集しています。
- 動作が軽い
- 使いやすい
- 多機能
この3つの理由から多くのYouTuberに人気の編集ソフトとして知られています。
児玉もyoutubeの動画編集でエフェクトのかけやすさや、イラスト・効果音を入れるのに使いやすい編集ソフトだと思っています。
YouTubeだけでなくクリエーターは、起動や操作性が優れているMACのパソコンを使うことが多いので、MAC対応の編集ソフトで高機能なものが求められます。
Final Cut Pro Xは買い切りですので、ランニングコストがかかりません。
確かにイニシャルコストは高く感じるかもしれませんが、継続してYouTube動画作りに使っていくのであれば、買い切りの方がお得なんですよね。
YouTuberに人気のある編集ソフト、と言うことは他の人が作っているのと同じ効果のyoutube動画を作れると言うことにもなります。
汎用されているものは困った時に、検索で答えが多く出てきます。
そう言う意味でも、youtube動画にはこの編集ソフトがいいなと思っています。
ただし、初心者におススメなのは、○○です。
とはいえ、初心者さんにYouTubeのために、いきなりこの金額で編集ソフトを買いましょうとは、ちょっと言えないですよね・・・
最初は、無料で使って慣れたら有料に移行すると言う意味でも、フィモーラがオススメですよ。
YouTube初心者さんはフィモーラ9でYouTube動画の編集操作ができるようになってから、製品版に移行するのがベストだと思います。
さらにpro版に行くとフィモーラ9で基本操作に慣れてからYouTube動画の編集機能が追加されるイメージです。
フィモーラ製品版は価格もリーズナブルですし、機能も豊富でともにコスパが良いのでYouTubeの動画編集にオススメです。
まとめ
YouTubeにアップする動画の編集ソフトは、検索するとたくさん「オススメです」って出てきます。
そんな情報を見て、結局YouTubeの動画を編集するには何が良いのかわからなくなってしまいますよね^^;
児玉が実際にYouTubeで動画を配信して、編集ソフトって結構重要だなって思ったので、今回ご紹介しました。
YouTube初心者さんは、初めから無理をして有料を使わなくても良いのです。
どんなものにも合う合わないってあると思うので、実際に無料もの・試用期間のある有料のものを使って、使いやすいものを選ぶと良いと思います。

その使いやすい編集ソフトを使って、たくさんYouTubeに動画をアップしていきましょう。